葬儀の豆知識

焼香は仏教独特のもので、香を焚いて自らの心身を清め故人を供養するために行うものです。同じ仏教でも宗派によって作法が異なることがありますが、基本的な焼香の作法をご紹介します。

香の種類

香には、邪気をはらい霊を鎮め冥福を祈る気持ちがこめられています。種類は、棒状に固められた線香と粉状の抹香があり、線香は一般的な弔事に使うことが多く、抹香は葬儀や告別式等の場で使われます。

焼香の方法

立礼焼香や座礼焼香、回し焼香等があります。最近の葬儀や告別式は、葬儀場で行われることが多く、そのほとんどが立礼焼香となっています。

焼香の作法(立礼、抹香の場合)

焼香する順番は、血縁の濃い順に遺族、親族、一般客となりますが、会葬者は会場の案内に従いましょう。

1. 順番がきたら周囲の人に会釈して焼香台へ向かう
2. 焼香台の手前で遺族、僧侶に一礼
3. 焼香台へ進み、遺影に向かって一礼
4. 抹香を右手の親指・人差し指・中指の三本の指を使ってつまみ、目の高さあたりまで捧げ、静かに香炉の中へ落とす。焼香回数は概ね1~3回。
5. 遺影に向かい合掌
6. 焼香台から一歩下がり、遺族に一礼

数珠をもっている場合

数珠は、仏を拝む際に自分の身を清める道具です。焼香の際は、左手に数珠をかけ、右手で焼香します。その後の合掌では、体の前で数珠をもった左手に右手をあわせ、親指と人差し指の間にかけて祈り、一礼します。

葬儀の豆知識の最新記事